「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」の設置には、それなりの施工が必要です。
排煙設備となる煙突設備、ストーブの熱から建物を守る耐熱施工など、ただストーブを置くだけという訳にはいきません。もちろん新築の場合は、建物の設計の際に、暖房設備となる「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」を導入したいことを設計業者にお伝えいただければ問題はありませんが、すでにある建物に「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」を設置したい場合は、新たな施工が必要になります。
「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」には、排煙設備となる煙突が必要になります。
現在は、建物への耐熱耐火的なことを考慮し、二重煙突が主流になっており、排煙の流れによっては、ストーブの火力に大きく影響するため、偏に設置するだけではなく、煙の流動的な観点からの技術的な施工が必要になります。
-
薪の燃焼排気ガスは260℃前後ですが、煙突火災の燃焼温度は1180℃にも達します。木材の発火温度は400~470℃なので、煙突火災は容易に建物火災につながる恐れがあります。
また、排気ガスに含まれるクレオソートは149℃以下で液状化してタールとなりますが、外気温の影響を受けやすいシングル煙突ではたちまち大量のタールが付着することになります。
これに対し、外気温の影響を受けにくい断熱材入り二重煙突はタールの付着は最小限で、仮に煙突内部の温度が1180℃に達したとしても、外部表面温度は250℃前後にとどまり、木材の発火温度(400~470℃)にはるかにおよびません。
また、木材を80℃前後の環境下に置き続けた場合、木材の分子がゆるやかな化学変化を起こして発火しやすい状況になります(低温炭化現象)が、これに対しても、断熱材入り二重煙突では排気温度が540℃の時でも煙突外部の表面温度は60℃前後(気温20℃)なので、木材は低温炭化にはいた りません。
「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」を設置する上で、建物にもっとも影響のある「耐熱・耐火」を考えなければなりません。
電気·ガスストーブや石油ストーブ(一部を除く)などの放射熱は、上方向と前方になるため、床や壁などの「耐熱・耐火」は、それほど気にする必要はないかと思いますが、「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」の放射熱は、四方八方となるため、床ならびに壁への「耐熱・耐火」が重要になります。
-
床の「耐熱・耐火」には、耐熱耐火用の床材を敷きます。
ブロックや煉瓦など敷き詰めるだけでも「耐熱・耐火」には効果はありますが、ブロックや煉瓦では、インテリアの景観を損ないますし、敷き詰めるだけではストーブ設置の安定性が悪くなり危険性が高くなります。
そこで、丸地園のちるま事業部では、得意の外構工事で養われたセンスで、おしゃれな石材やタイルを活かし、「デザイン性」と「安全性」を追求した「炉台」を開発しました。
また、設置環境に合わせた施工工事も可能ですので、「薪ストーブ」・「ペレットストーブ」のご導入をお考えの場合は、ぜひお問い合わせください。
-
壁の「耐熱・耐火」には、遮熱板の設置や壁に直接、煉瓦やタイルを張詰めます。
ストーブをお部屋の真ん中に設置すれば、壁への「耐熱・耐火」は考えなくても可能かもしれませんが、ほとんどの場合は、壁際に設置される場合が大半ですので、壁の「耐熱・耐火」は重要となります。
そこで、丸地園のちるま事業部では、得意の外構工事で養われたセンスで、おしゃれな石材やタイルを生かし、「デザイン性」と「安全性」を追求した「炉壁」を開発しました。
また、炉壁(遮熱板)を設置することで、ストーブからの放射熱のほとんどを遮熱してくれますが、壁の材質よっては、壁の直接的な「耐熱・耐火」の施工が必要になります。
丸地園のちるま事業部では、施工に関するデザイナーも有しておりますので、さまざまな煉瓦や石材・タイルなどから、お客様との打ち合わせでデザインなどを決めていただき、おしゃれにかっこよく仕上げさせていただきます。